第54回日本血管外科学会学術総会 演題登録サイト
本システムは最新の Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox, Safari で動作確認を行っております。
※
必須フィールド
筆頭演者の登録
筆頭演者の氏名
※
姓
名
(例: 山田 太郎)
筆頭演者の氏名(ふりがな)
※
せい
めい
(例: やまだ たろう)
筆頭演者の氏名(英語表記)
※
*必ず英語でご記入ください。
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
(例: Yamada Taro)
筆頭演者の会員番号
※
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
1.筆頭演者の所属機関名
※
(例)○○大学医学部 血管外科 のように途中に全角スペース1文字を入れてください。
1.筆頭演者の所属機関名、都市名および国名(英語表記)
※
*必ず英語でご記入ください。
(例)Department of Cardiovascular Surgery, ○○ University, Tokyo, Japan
筆頭演者の所属機関番号
※
所属機関が複数にまたがるときは以下の
所属機関登録フォーム
で行ってください。
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
筆頭演者の所属機関住所の郵便番号(半角)
※
〒
—
筆頭演者の所属機関住所
※
▼選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外
筆頭演者の電話番号(半角)
※
(例 : 0123-45-6789)
上記の内線番号(半角)
筆頭演者のメールアドレス(半角。携帯メールアドレスは不可)
※
メールアドレスを再入力してください
所属機関の登録
所属機関2~11の入力方法も、筆頭演者の所属機関と同様です。
*必ず英語表記もご記入ください。
所属機関 1
日本語表記
英語表記
所属機関 2
日本語表記
英語表記
所属機関 3
日本語表記
英語表記
所属機関 4
日本語表記
英語表記
所属機関 5
日本語表記
英語表記
所属機関 6
日本語表記
英語表記
所属機関 7
日本語表記
英語表記
所属機関 8
日本語表記
英語表記
所属機関 9
日本語表記
英語表記
所属機関 10
日本語表記
英語表記
共同演者の登録
*必ず英語表記もご記入ください。
共同演者 2
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 3
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 4
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 5
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 6
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 7
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 8
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 9
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 10
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 11
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 12
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 13
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 14
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
共同演者 15
姓
名
せい
めい
姓(Last/Surname)
名(First Name_Middle Initial)
会員番号
(例)123456、申請中の場合は「
99
」をご入力ください。
所属機関番号
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10:
発表形式
カテゴリー
※
▼選択
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-1. A型急性大動脈解離
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-2. A型慢性大動脈解離
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-3. B型急性大動脈解離
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-4. B型慢性大動脈解離
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-5. 胸部大動脈瘤破裂
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-6. 胸部大動脈瘤(基部・上行)
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-7. 胸部大動脈瘤(弓部)
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-8. 胸部大動脈瘤(下行)
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-9. 胸腹部大動脈瘤
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-10. 感染性胸部大動脈瘤(食道瘻・気管支瘻を含む)
1. 胸部・胸腹部大動脈:1-11. 胸部・胸腹部大動脈瘤その他
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-1. 腎動脈上・傍腎動脈腹部大動脈瘤(腹腔動脈を含まない)
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-2. 腎動脈下腹部大動脈瘤
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-3. 感染性腹部大動脈瘤(消化管瘻を含む)
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-4. 腸骨動脈瘤
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-5. 腹部大動脈・腸骨動脈閉塞性疾患
2. 腹部大動脈・腸骨動脈:2-6. その他の腹部大動脈・腸骨動脈疾患
3. 内臓動脈(動脈瘤・閉塞性疾患)
4. 下肢閉塞性疾患(大腿・膝窩動脈)
5. 下肢閉塞性疾患(下腿・足部動脈)
6. 急性動脈閉塞症
7. 末梢動脈瘤
8. 末梢動脈(上肢を含む)その他
9. 血管損傷
10. バスキュラーアクセス
11. 頸動脈
12. 静脈瘤
13. 深部静脈血栓症
14. 肺塞栓症(急性・慢性)
15. 静脈疾患その他
16. リンパ管
17. 血管再生
18. 術前合併症・術中管理・術後管理・術後合併症
19. 検査・診断
20. 基礎研究
21. 看護
22. コメディカル全般
23. その他
発表形式
※
ご希望の発表形式に沿えない場合がございますのでご了承ください。
▼選択
要望演題
一般口演
ポスター
一般口演またはポスター
研修医・学生セッション
その他(運営事務局より依頼があった方のみ登録可能)
要望演題テーマ
※
▼選択
A-1 「女と男、何が違う?血管外科疾患の経過や治療では。」
A-2 「なぜ女性血管外科医は少ないのか?どうやってリクルートすれば良いか?」
A-3 「周産期の血管外科疾患:何が特別か?」
A-4 「血管外科疾患を持つ患者が、妊娠を希望した時:手術適応は変わるか?」
A-5 「年齢を考慮して血管外科疾患の治療適応を変えるか?」
A-6 「血管外科の最先端:AIの利用、画像解析の進歩、ロボット手術の導入、などなど」
A-7 「医原性を含む血管損傷の治療」
B-1 「19歳以下の大動脈手術:何が難しい?」
C-1 「TAVIを見据えた大動脈基部病変に対する術式の選択」
C-2 「上行大動脈瘤の手術適応と術式を再考する:早めは?部分弓部置換は?」
C-3 「A型急性大動脈解離:基部病変に対する治療戦略」
C-4 「A型急性大動脈解離:エントリー切除と置換範囲(HAR, PAR, TAR)による短期・遠隔期成績の比較」
C-5 「A型急性大動脈解離:意識障害を伴う臓器灌流障害の治療成績は向上したのか?」
C-6 「A型急性大動脈解離:高齢者・ハイリスク患者に対する治療戦略」
C-7 「A型急性大動脈解離:IMHの治療適応を再考する」
C-8 「A型急性大動脈解離:弓部・下行大動脈にエントリーがある逆行性解離に対する治療選択」
C-9 「FET:短期と遠隔期成績を見据えた使い分け、ベストプラクティスは何か?」
C-10 「FET:脊髄障害の発生機序と対策」
C-11 「FET:distal SINEの発生機序と対策」
C-12 「FET:感染したらどうする?」
C-13 「B型大動脈解離に対するpreemptive TAR+FETの経験」
C-14 「弓部のTEVARにおける脳梗塞の予防:ルーティンの予防方法」
C-15 「弓部のTEVARにおける脳梗塞の予防:shaggy aortaへの対策・禁忌症例」
C-16 「弓部に対する分枝型・開窓型TEVARの治療成績」
C-17 「胸腹部大動脈のTEVAR:TAMBEの経験、PMEGの治療成績」
C-18 「High-risk uncomplicated B型大動脈解離に対するpreemptive TEVARの治療成績:ガイドライン再考(High-riskとは何か? Preemptiveの意味は?)」
C-19 「遺伝性大動脈疾患に対するステントグラフト(TEVAR、FET)は治療戦略の一翼を担えるか?」
C-20 「下行大動脈のShaggy aortaに挑む(動画を中心に):人工血管置換術やTEVARにおける工夫」
C-21 「下行・胸腹部大動脈術後 痛恨!の脊髄障害に学ぶ:肋間動脈再建の適応・再建動脈の選択・方法」
C-22 「広範囲大動脈瘤(弓部から下行・胸腹部)のライフタイムマネジメント」
C-23 「早く終わって帰ろう!短時間で終わるTARのコツ」
D-1 「Type II endoleakは予防する必要があるか?ー中長期成績から考えるー」
D-2 「Type II endoleakの予防塞栓の適応」
D-3 「Type II endoleakの予防塞栓の実際:時期(段階的?)、術者、など」
D-4 「腹部大動脈瘤に対する術式選択:費用対効果(手術時・follow up中)から考える」
D-5 「腹部大動脈瘤に対する術式選択:CKDは関与するか?」
D-6 「腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術を継承する意義と取り組み」
D-7 「腹部大動脈瘤破裂の治療プロトコル:Best practiceは?」
D-8 「腹部大動脈瘤破裂に対するEVAR:short neckへの対応」
D-9 「EVARの中長期成績:再治療は負け?勝ち?それとも、引き分け?」
D-10 「EVARの中長期成績:Hostile neckは影響するか?」
D-11 「EVARの中長期成績:デバイス選択におけるこだわり」
D-12 「EVARの中長期成績:Open conversionの適応と術式(縫縮?置換?)」
D-13 「腹部大動脈瘤、人工血管、ステントグラフトの感染:治療成績は改善したか?予防策は?」
D-14 「腹部大動脈瘤スクリーニングへの取り組み」
E-1 「RCT後に腎機能低下患者の血行再建は如何に変わったか?:BASIL2、BEST-CLIを受けて」
E-2 「下肢急性動脈閉塞の治療法選択:血栓溶解療法に変わる吸引療法の位置付け」
E-3 「血管外科におけるDCBの立ち位置;使用方針の変遷」
E-4 「長期予後から考えるPAD:大腿動脈血栓内膜摘除術の術式」
E-5 「長期予後から考えるPAD:EVT後のバイパス術へのコンバージョン(タイミング、内科とのコラボレーションなど)」
E-6 「長期予後から考えるPAD:ハイブリッド治療の適応」
E-7 「長期予後から考えるPAD:膠原病が合併したとき」
E-8 「長期予後から考えるPAD:糖尿病が合併したとき(糖尿病薬の選択を含めて)」
E-9 「長期予後から考えるPAD:下肢血行再建術後のDAPTやDOACの実際」
E-10 「下腿動脈の血行再建:人工血管を用いたバイパス術の是非」
E-11 「下腿動脈の血行再建:跛行は下腿バイパス術の適応か?」
E-12 「下腿動脈の血行再建:血管内治療は進歩したか?」
E-13 「Desert footをどのように救うか?」
E-14 「血行再建後の壊死や潰瘍の早期治癒を目指して:集学的治療の現状と未来」
E-15 「内臓動脈瘤の治療方針:ガイドライン(SVS、IVR学会)を踏まえて」
E-16 「長期予後から考えるDVT:日本における臨床像」
E-17 「長期予後から考えるDVT:治療法や血栓性素因の影響を含めて」
E-18 「静脈疾患の血管内治療の現状と未来:静脈瘤(焼灼・グルー)、血栓吸引、ステント留置」
E-19 「超高齢透析導入時代におけるバスキュラーアクセス造設の治療戦略」
E-20 「高流量シャントに対する適切なアプローチは? -治療介入の是非もふくめ-」
E-21 「末梢血管治療におけるメディカルスタッフの果たす役割」
一般口演・ポスターへの変更の可否
※
一般口演・ポスターへの変更を希望する
一般口演・ポスターへの変更を希望しない
優秀演題への応募について(2026年5月29日時点で45歳未満の方のみ)
※
優秀演題に応募する
優秀演題に応募しない
研修医・学生セッションへ応募する場合、下記より希望発表形式を選択してください。
※
口演
ポスター
どちらでもよい
研修医・学生セッションへの応募する場合、下記より区分を選択ください。
※
研修医
学生
抄録の登録
【日本語】演題名(全角60文字以内)
※
【英語】演題名(30words 以内)
※
*必ず英語でご記入ください。
必ずテンプレートを使用し、スライド形式の抄録は6枚(日本語もしくは英語)、掲載用のVisual Abstract(英語)は1枚にまとめてください。
スライド形式の抄録(査読用)アップロード
※
<スライド仕様>
1枚目:タイトル、背景
2枚目:目的、対象
3枚目:方法
4枚目:結果
5枚目:結果
6枚目:考察、結論
・1枚目:タイトルと6枚目:結論の記載は必須とします。
それ以外については分かりやすいスライドであれば問題ないです。
・データサイズ:10MB以内
・ファイル形式:PDF
サイズ: 10Mbyte以下、ファイル形式: pdf
Visual Abstract(掲載用)アップロード
※
*必ず英語で作成ください
サイズ: 5Mbyte以下、ファイル形式: pdf
利益相反(COI)
利益相反状態の申告について
※
本演題発表に際し、抄録提出3年前からの利益相反状態の有無を申告してください。
申告すべき利益相反状態がない場合も必ずご選択ください。
演題発表に際し、開示すべきCOIはありません。
演題発表に際し、開示すべきCOIがあります。
(詳細は当日のスライドにて開示いたします)
倫理的手続き
倫理的手続き
※
こちらの
フローチャート
を参照し、発表内容が該当する項目を選択してください。
カテゴリー分類:Ⅰ
カテゴリー分類:Ⅱ
カテゴリー分類:Ⅲ
カテゴリー分類:Ⅳ-A
カテゴリー分類:Ⅳ-B
カテゴリー分類:Ⅴ
倫理的手続きの確認について
※
倫理委員会の承認がある
承認番号
承認日付
(入力例:2020年11月1日)
倫理委員会の承認が現時点ではないが、今後承認の予定がある
倫理委員会の承認が現時点でなく、今後承認を得る予定がない
パスワードの登録
パスワード(半角英数6~8文字)
※
登録後の確認・修正の際に使用します。
▲フォームの移動